普段の生活でもよく見かける金属。みなさんはどんなものをイメージしますか?まずは、見渡せばサッシや扉に使われるアルミニウム、他には車の部品、ジュラルミンケースにも使われています。挙げだすとキリがありませんが、アルミニウムは軽くて丈夫な性質を活かしてさまざまな場所で活躍しています。
次はステンレス。錆びにくいステンレスは屋外で使用される製品に使用されることが多いです。
たとえば手すり、換気口、室外機、ステンレスはアルミニウムと違い重量があるため持ち運びする製品にはあまり向いていません。
また、ステンレスの主成分は鉄ですが、鉄を主成分とした材料のことを鉄鋼と言いますが、ステンレスを含めた鉄鋼という材料は一般的に流通している製品よりも工業製品に使用される機会が非常に多い材料です。それは鉄は資源が豊富なため安価で手に入るうえに丈夫な材料のためもっともポピュラーな材料のひとつとして市場に流通しています。
ステンレスに限らず金属は含まれる成分の違いによって大きく性能が変わってきます。
その他には銅。銅の製品は見渡してもパッと見つけられないかもしれませんがこちらも非常によく使用されています。電線の中身は銅線ですし、これは銅の電気を通しやすいという性質活かしており、電気にまつわるものには必ず銅が使われていると思います。それ以外に銅はお金にも使用されています。10円玉や5円玉は色をみれば銅を使っていると安易に想像できますが、実は50円玉、100円玉、500円玉も銅なのです。鉄のような色をしていますが、これは銅に亜鉛やニッケルが含まれているために色が違って見えるのです。ちなみに1円玉は銅でも鉄でもなくアルミニウムを使用しています。
これらの材料が私たちが普段の生活でよく目にする金属材料かと思いますが、金属材料はこれ以外にもたくさん存在し、チタン合金やマグネシウム合金などさまざまな高機能材料が存在します。
それらすべてを含め金属材料は含まれる成分によって大きく性質を変えます。同じ主成分でもさまざまな材種が存在し、それらはJIS規格等によって定められています。また、組成だけでなく加工方法や熱処理等によっても性能は変わってくるため金属材料への十分な理解はものづくりの現場では大切なことになってきます。
金属の特性を理解すること大切で、その金属の性能を「0」にも「100」にも変えてしまいます。
Comments